深海産業 – 棕櫚(しゅろ)のある暮らしを未来へ

和歌山から、棕櫚と生きる
和歌山の町工場で、棕櫚を使った箒やたわしを製造している深海産業。
専務の深海さんは、物流会社での勤務を経て家業に戻り、「もう1本の柱」をつくるため、新たなものづくりに挑戦を始めました。
■ 消えゆく職人技を、この手でつなぐ
原点は、先代が縄を手作りしていた頃の記憶と、この地域に残る職人たちの存在。
全国を回り職人と語らう中で、「後継者がいない」「産業が消えかけている」という現実に直面。
深海さんは、地域に根付く棕櫚製品を、現代に合う形で甦らせることを決意します。
■ 初回30本、全返品からの再出発
先代職人の道具を分解し、作り方を学びながら挑んだ初の棕櫚箒。
しかし初回納品30本は、すべて繊維が抜ける不良で返品。
それでも諦めず、独自の製法を確立し、クレームゼロの商品へ進化させました。
見た目は伝統を守り、中身は耐久性と使い心地を追求しています。
■ 「この人が作るなら、使ってみたい」
深海さんが大切にしているのは「人を知ってもらうこと」。
職場はまるで中学校の教室のように賑やかで、年齢も経歴も違う仲間が助け合いながら働きます。
その温かい関係性が、製品の魅力をさらに引き立てています。
■ 棕櫚を、もっと自由に、もっと世界へ
棕櫚は「たわし」では知っていても、原料として知る人は少ない素材。
若い世代にも届くデザインや価格の商品を生み出し、
「SHURO-BOKI(棕櫚箒)」を、すき焼きや日本刀のように世界中で通じる言葉にすることを目指しています。
■ 守るだけじゃなく、進化させる
「伝統をただ守るのではなく、今の暮らしにフィットする形に変える。
そのうえで“かっこいい”と思ってもらえるものを発信していきたい」と深海さんは語ります。
棕櫚のある暮らしは、静かで心地よい時間をくれる。
深海産業は、その価値を未来へと手渡していく担い手です。