
白浜から、100年続くブランドを目指して。——アトリエ「シュエットドール」に宿る手仕事の哲学
和歌山県・白浜町の海辺に佇む革小物工房「シュエットドール」。
代表の真鍋さんが「趣味が仕事」と語るそのアトリエでは、失われゆく技術を丁寧に受け継ぎながら、日々こだわりの製品が生まれています。
素材の選び方から仕上げの磨きまで、一切の妥協を許さないクラフトマンシップ。
そんな真鍋さんと職人たちの想いを紡ぐアトリエの姿をお届けします。
|
海のそばのアトリエから、白浜発メゾンブランドを目指す
「シュエットドール」は、美しい白浜の海の近くにある小さな工房。
代表・真鍋さんの原点は、会社員時代に始めた“趣味の革小物づくり”。
現在のアトリエは、おばあさまが文具店を営んでいた建物を何度もリノベーションして生まれ変わらせた場所です。
「自分たちが本当に欲しいもの」から生まれる製品
量産を前提としたものづくりではなく、自分たちの欲しいものを形にすることを第一に。時に常識から外れる素材の使い方や作り方も辞さず、お客様が手にする部分にはすべて丁寧な磨きをかける。そんな妥協のない手仕事が、「シュエットドール」の製品には込められています。
クラフトマンたちの多様な背景と、共通する信念
真鍋さんとともに働くのは、移住してきた2名の職人たち。元パティシエと、新卒で職人の道を選んだ若者という異色の経歴を持つ2人です。共通しているのは、「楽しく、でも誠実に」モノづくりに向き合う姿勢。「私たちが笑顔で働いていたら、お客さんもきっと来てくれると思う」と真鍋さんは語ります。
目指すのは100年後も続くブランド
「2026年で10年。でも、本当に目指しているのは100年続くブランドなんです」
そう語る真鍋さんの目には、遠くを見据えるまなざしと、今目の前の手仕事に真剣に向き合う職人の情熱が宿っていました。
「妥協しないからこそ、手に取ったときに伝わるものがある」——それがシュエットドールの革小物です。真鍋さんと職人たちが紡ぐ、手と心のこもった逸品を、ぜひ一度、あなたの手で確かめてみてください。